スコアデータ活用(分析サポート)

テスト結果の活用をサポート

TOEIC® Programは、実践的な英語によるコミュニケーション能力を測定する世界共通のテストとして、企業や学校など幅広く採用されています。
その活用方法も実に多様で、企業では英語研修の効果測定、社員採用選考や海外駐在の基準、昇進・昇格要件として、学校では学力測定やクラス分け・単位認定の基準等で利用されています。テスト実施後にスコアデータを集計・分析することで、受験者の英語能力を多面的に把握でき、人材育成戦略の策定や授業内容の指標としてもご活用いただけます。

スコアデータの活用(分析サポート)にご興味をお持ちの方は気軽にお問い合わせください。

分析支援
 

分析サポートの例

こんな方におすすめ!
icon
現時点での英語力を把握し今後の指標にしたい
icon
学習時間と英語力の関係性を調べたい ※1
icon
前回比、学部別、部署別に分析をしたい ※1
icon
4技能のスコアバランスを測りたい

その他、貴団体内のスコアと全国平均スコアの比較、学習効果の検証など、目的にあわせたスコアの分析をお手伝いいたします。

※1 上記分析に関しては「属性欄」の利用をおすすめします。

属性欄とは

役職別平均スコア
example.01
役職別平均スコア
受験者へのアンケート結果から役職別平均スコアを算出することで、役職に応じて必要な英語力と、求める英語力との差を可視化することが出来ます。
これにより、明確な階層の目標設定を行うことができます。
分析例を見る 閉じる

分析例

部長職の平均が740点であるのに対し、課長が595点である現状が把握できた。部長への昇格要件として700点、課長への昇格要件として550点を設定することで計画的に必要な英語力を身につける企業文化を形成することができる。

年間全体スコア分析比較
example.02
年間全体スコア分析比較
年間を通して会社全体のスコア分布を分析・比較することで、会社全体の英語における人材育成状況・経年変化がわかります。
分析例を見る 閉じる

分析例

700点以上は全体の18%。1年後の目標として700点以上を30%に設定し、達成のためには、550~700点の24%に対する施策を講じる必要があると分析。中長期計画としては、ボリュームゾーン(44%)である350~550点の層から15%以上の引き上げを行う施策・育成計画が必要。

海外滞在経験歴別平均スコア
example.03
海外滞在経験歴別平均スコア
受験者へのアンケート結果から海外滞在経験歴別平均スコアを算出することで、海外赴任・研修プログラムの期間・内容に応じて対象者選定の参考にすることができます。
分析例を見る 閉じる

分析例

1年以上の長期滞在経験者は平均で740点であった。730点を海外駐在の選定基準とすることで海外業務に向けた計画的な準備につながり、円滑な駐在業務に繋げることができる。

アノテーション画像
 
アノテーション画像
example.04
4技能スコア相関
2,064名の受験者データをもとにTOEIC L&Rスコアから対応するTOEIC S&Wスコアを予測したものです。
比較表をもとにTOEIC L&Rスコアから予測されるTOEIC S&Wスコアと実際のスコアを比べることで4技能のバランスを「見える化」できます。
speaking-score-graph writing-score-graph

紺の実線

実際のTOEIC L&R Totalスコアより予測されるSWスコアをもとに表記した線

赤の破線

SWの予測スコアより10点低いスコアをもとに表記した線

sw-score-table
example.05
4技能スコア分析
TOEIC L&RとTOEIC S&Wを実施することで4技能スコア分析ができます。
TOEIC L&Rスコアから予測されるTOEIC S&Wスコアと実際のS&Wスコアの乖離をグラフ化することで、4技能のバランスを見ることができます。
分析例を見る 閉じる

分析例

TOEIC L&Rスコアから予測されるSpeakingスコアに比べて実際のスコアが20点以上低い受験者が19%であった。この集団のSpeaking平均スコアは85点、TOEIC L&Rの平均点は590点である。比較表からSpeaking110点相当の能力は期待できるため、この集団をターゲットにしたスピーキングの研修・施策を検討する。Writingスコアは予測スコアより高い受験者が43%、予測スコアから10点以内の受験者が29%であった、この2つの集団を比較するとWritingの平均スコアに対してTOEIC L&Rの平均スコアに差があるため、対象を抽出して傾向分析を行う。

属性欄とは

解答用紙A面(TOEIC L&R/TOEIC Bridge L&R)やパソコン画面上(TOEIC S&W)で、実施団体内で自由に質問を設定して受験者に対してアンケートを実施することが出来る欄です。この欄を活用することにより、より詳細な受験者データの集計・統計処理に利用することができます。 設定可能なアンケート項目の一例として、入社年度・職種・入学年度・入試形態などがあります。 (活用事例や詳細についてはお問い合わせください。)

スコアデータ活用(分析サポート)に関するお問い合わせ

スコアデータ活用についてのご相談は、問い合わせフォームまたはお近くの拠点、事業所まで気軽にお問合せください。

東京

050-1790-7422


住所

〒164-0001

東京都中野区中野4-10-2

中野セントラルパークサウス5F


FAX

03-6457-2337

名古屋

050-1790-7419


住所

〒460-0003

名古屋市中区錦2-4-3

錦パークビル


FAX

03-6457-2345

大阪

050-1790-7419


住所

〒541-0059

大阪市中央区博労町3-6-1

御堂筋エスジービル


FAX

03-6457-2343

※受付時間:土・日・祝日・年末年始を除く10:00~17:00